環境

メダカの飼育は野生メダカが生息する環境に近い水槽づくりをしエサの与えすぎによる水質の悪化に気をつける事が大切です。
基本的にはメダカ飼育は適度に太陽光が当たる場所に水槽を設置してください。雑食性の強いメダカはプランクトンや藻類を好んで食べるためです。またプランクトンは水質浄化作用もあります。※夏場は、すだれなどで半日陰を作ってください。

水温

活発に動きエサをよく食べる水温は20度~28度ですが零度近い水温でも水底で土や枯葉の下で生きています。
また40度近くの水温でもメダカは耐久性が強いので生きていけます。

水質

基本的には弱アルカリ性を好むようですが弱酸性でも飼育できます。
水替え時に水道水利用の場合には次亜塩素酸(塩素、カルキ)が溶け込んでいますのでカルキ抜き(ハイポ)をいれ中和させるか必要な量をバケツなどに汲み置きして一日以上ひなたに置き塩素をとばす方法があります。
水道水をそのまま使うと呼吸障害をおこしてしまいます。

水槽

メダカは小さい生き物ですので少量飼育の場合には大きな水槽は必要ありません。 プラ舟や発泡スチロール、20リットル位のバケツなどでも飼育可能です。
材質は有害物質をだす合成樹脂性以外であれば飼育可能です。
大きめのメダカの場合には2リットルに1匹の割合で飼育をしてください。

エサの与え方

基本的にエサの量は飼育メダカが10匹程の飼育下ではひとつまみ程度を朝方と夕方に一度づつ与えていればで問題ありません。
メダカが喜ぶと思い多めにエサを与える事はしないで下さい。食べ残しが腐敗し水質悪化につながりメダカは弱ってしまいます。
冬場は日光が良く当たる場所に水槽を置きメダカが水面に上がっている様であればエサを与えます。